経歴

略歴 1962年: 栃木県鹿沼市生まれ
現住所: 千葉県在住
副代表: 殿村翠蘭

【略歴】

  • 書道家教育家・入江二峯(祖父)と入江真海(父)のもと幼少期より書に親しむ
  • 栃木県立鹿沼高校卒業
  • 東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程書道科卒業
  • 東京学芸大学教育専攻科書道専攻修了
  • 東京都公立中学校・高等学校・専門学校などに書道講師として勤務
  • 東京都港区に居を構え殿村蒼園として活動をはじめる
  • 尚、書家の殿村藍田は叔父に当たる
  • 谷蒼涯氏に仮名書道を師事
  • 文部科学省後援毛筆・硬筆書写検定試験1級取得

【職歴】役職・現職

  • 日本書蒼院副理事長
  • 東京学芸大学書道科同窓会硯心会副理事長
  • ユネスコ無形文化遺産登録団体 日本書道文化協会会員
  • 全国大学書写書道教育学会会員
  • 武蔵野大学非常勤講師
  • 産経国際書会審査会員
  • 文部科学省後援書写技能検定試験千葉県審査委員
  • ジョイフルカルチャースクール書道講師
  • 鹿沼書道会主宰
  • 游藝院代表

【著書・揮毫】

【 書 歴 】

☆ 主な受賞歴

  • 2012・2013 謙愼書道会展 特選(漢字部門)連続受賞
                秀逸(漢字部門)6回受賞
  • 2017 第34回読売書法展 秀逸受賞(調和体部門)
  • 2018 改組第5回 日展入選(漢字部門)
  • 2020 第37回産経国際書展 特選(かな部門)

☆ 出品展覧会

  • 2004~ 東京学芸大学書道科同窓会 千葉硯心会書展
  • 2005~ 日本書蒼院展
  • 2006~ 東京学芸大学書道科同窓会 硯心会書展
  • 2006~ 埼玉県書作家連盟展
  • 2006~ 日中韓文化交流書作展 
                    三国(日本・中国・韓国)展覧会に出品
                    海外展にて仮名の魅力を発信
  • 2008・8月 殿村蒼園個展 著書出版記念 
                    ジョイフル2ギャラリーJにて開催
  • 2015・8月 中日書法作品交流展 
                    中国山西大学美術館にて開催
  • 2019・1月 一廬国際書法招待展 
                    中国大連309美術館にて開催
  • 2019・8月 東アジアコンソーシアム
                    第1回日中韓書教育交流展 日本にて開催
  • 2020・1月 いろは蒼心展 銀座アートスペースにて開催
  • 2019~ 産経国際書展
  • 2023・10月 書道家四代展~つなぐ展~ 鹿沼市文化交流館にて開催
  • 2024・4月 産経国際書会40周年記念大作展に出品

【 実 績 】

  • 1977 鹿沼市立西中学校卒業記念碑『己に克つ』代表揮毫
  • 1984 東京学芸大学卒業制作展出品作品が大学にて
                買い上げとなる
  • 1992~ 東京都港区龍原寺様 地蔵講祭礼襷奉納揮毫
  • 2014 東京都港区安楽寺様 納骨堂建立記念扁額揮毫
  • 2015 東京都葛飾区立大道中学校様Tシャツデザイン提供
        鹿沼ケーブルテレビにて鹿沼書道会茂呂教室が
                紹介放映される
  • 2016~ 特定非営利活動法人プロジェクト宙
                 学童保育クラブ宙様にて夏休み・冬休み年2回
                書道教室を開催。好評につき毎年開催

  • 2020 キューピーウエルネス公式サイトにて
                ハンデコルテ商品広告に書道家として起用
  • 2021 染色浮線画家 岡部紫龍氏 文藝春秋画廊にて
                『岡部紫龍の世界』展の題字・キャプション提供

【 生徒様の主な受賞歴 】受賞多数につき特別賞のみ掲載しております。

  • 2015 第39回学芸書道全国展 
                東京学芸大学学長賞 中3
  • 2016 第40回学芸書道全国展 
                東京学芸大学学長賞 中1
  • 2018 第70回千葉県小中高校書初め展 
                県知事賞 小6 県教育長賞 小4
        第69回印旛地区競書大会県知事賞
                (硬筆の部)中2
  • 2019 第71回千葉県小中高校書初め展
                県立美術館長賞小5
                第68回千葉県小中高校席書大会 
                県知事賞 小5
                県教育長賞 小6 県議会議長賞 
                小3 3冠達成
                第69回印旛地区競書大会県知事賞
                (毛筆の部)小3
                第63回JA共済千葉県書写コンクール県
                教育長賞中2
                第43回学芸書道全国展 
                東京学芸大学学長賞 中2
                2019産経ジュニア書道コンクール
                フジテレビジョン賞 小3
  • 2020 第63回JA共済書写コンクール 
                全国農業協同組合中央会会長賞 中2
                第72回千葉県小中高校書初め展 
                県教育長賞 小6
                第69回千葉県小中高校席書大会 
                県知事賞 小6(2年連続受賞!)
                2021 第73回千葉県小中高校書初め展 
                県知事賞 中3 県教育長賞 小4
                第45回学芸書道全国展 
                東京学芸大学学長賞 小6
  • 2022 第66回JA共済千葉県書写コンクール
                県知事賞 中1
                第13回ボールペン字大賞
                文部科学大臣賞小6、
                一般にてW受賞
  • 2023 2023産経ジュニア書道コンクール 
                ニッポン放送賞 小6
                第47回学芸書道全国展 
                東京学芸大学学長賞 高3
  • 2024 第68回JA共済千葉県書写コンクール 
                県教育長賞 中3
                2024産経ジュニア書道コンクール 
                産経国際書会理事長賞 高1
                第48回学芸書道全国展 
                東京学芸大学学長賞 中3(2名)

※ 高校生、大学生、一般の生徒様も全国公募展・産経国際書展にて多数受賞されています。

【 生徒様進路・就職先 】

  • 高校・大学受験の際に進路先も書道コースや書道専門の学科を選択し、受験されています。
  • 過去には大東文化大学、和洋女子大学、他大学の書道コースや学科に進学されています。
  • 2024年春には東京学芸大学教育学部B類書道コースに推薦選抜にて合格、入学されました。
  • 卒業後も可能な範囲でお稽古を継続されております。

TOP